gumiStudy#20を開催しました。
9月26日(金)にgumiStudy#20を開催しました。
gumiStudyでファシリテーターをさせていただいている高柳です。
前回の#19ではgumiのリリースしたゲームについて、関わる職種を横軸に全部見せる構成で、
ディレクター・デザイナー・エンジニアの視点からお話させていただきました。
今回は、Ver.Techと称してエンジニア視点でgumiの開発を語ってもらう場を作りました。
内容は…。gumiのiOS版『ドラゴンジェネシス -聖戦の絆-』のあるイベントに持ちいられた
AIという機能についてと、ソーシャルゲームにおけるデータの扱いを分割や整合性という面で
実例を語ってもらうという内容でした。
講演1:分割と整合性をがんばる話 ソーシャルゲームの整合性対策 gumiStudy版
登壇者:清水 佑吾氏(gumi Specialist Engineer)
他の勉強会で話した内容をgumiStudy版としてコンパクトにまとめて話をしてもらいました。
講演2:“Erlang/OTPと組み込みLuaによる簡易AIシステム”
登壇者:@voluntas(時雨堂)
今回のVer.Techのメインテーマを提案していただいた一緒に仕事をさせていただいている@voluntasさんにも話をしてもらえることになりました。Erlang、Lua、そして簡易AIという魅力的なキーワードでの講演は、参加者のうなずき度も、話から得た情報の発見度もさすがの内容でした。
当日資料:https://gist.github.com/voluntas/93ef96fb019ae73076d2
講演3:「Luaで構築するゲームAIとその実例」
登壇者:田村 祐樹(gumi corporate officer)
@voluntasさんの話に対を成す話として、ゲームにおけるAIという視点も含めてgumi側の観点で話をしていただきました。
当日資料:公開次第掲載します。
当日は参加者の方のつぶやきで補完することができますので、まとめも活用下さい。
まとめ:http://togetter.com/li/724336?page=1
3ヶ月に1度のペースで行なうように頑張ってきたgumiStudy。次回は12月を目指して興味ある、そして学びのあるコンテンツを提供していきたいと思いますので、今後の情報もconnpassでの情報、Twitter、ニュースリリースの情報をお待ちください。