gumiStudy#18を開催しました。
都内で大雪が予報されて開催が危ぶられた2月20日(木)にgumiStudy#18を開催しました。
gumiStudyでファシリテーターをさせていただいている高柳です。
#16でもAWSをテーマに行いましたが、今回もAWSで開催しました。16回はAWSのサービスを中心にサービスの知識と運用でのポイントというセットでお送りしましたが、今回はより使い手側に焦点をあてた回をお届けしたくて、開発者ブログ「Developers.IO(http://dev.classmethod.jp/)」においてAWSのエントリーが熱いクラスメソッドさんと、AWSを外側から語れるクラウド界を俯瞰してみれる吉田パクえさんをお呼びしての開催となりました。
http://connpass.com/event/4822/
果たして当日は雪の予報は消え去り、初めての試みとして前説に講演者を全員集めて座談形式のような感じで、今日の講演のポイントについて語ってもらいました。時間の都合でテーマで雑談してもらうところまでは行きませんでしたが、gumiStudyでは始まるまでの時間も講演者と参加者が関われるような時間にしたいと考えています。
そしてもうひとつ普段と違うことをしていて、普段のLTセッションをなくして、30分×4人というセッション構成にして、短い時間ですが集中して多くの人の話がきける形にしました。内容については今回はさすがのクラスメソッドさんということでDevelopers.IOにレポートを上げていただきました。&ツイッターのまとめも作られていています。感謝です!
当日のつぶやきまとめ:Togetterまとめ(@smokeymonkey氏)
開催に関するレポートブログ
・gumiStudy 18に参加してきた(Developers.IO)
・2/20 gumistudy#18 の勉強会に参加してきました。(@web_se氏)
資料の公開はこちら
1「AutoScalingを約1年運用してみました」
西村 遊(株式会社gumi)
2「クラメソ的CloudFormationのススメ」
植木 和樹氏(クラスメソッドAWSコンサルティングチーム ソリューションアーキテクト)*1
3「Chef導入後のインフラ業務あれこれ」
本間 知教(株式会社gumi)
4「2014年版 クラウドを使うユーザーが考えるべきこと」
吉田 パクえ氏(株式会社co-meeting 取締役CTO)
*1:
講演者の植木さんとは、開催された週末(2月22日土)にJAWS-UGさいたま支部で再会することに…。w
http://jawsug-saitama.doorkeeper.jp/events/8622